皆さん、
ペンダントライトと言えばなんとなくイメージが湧く人は多いのではないでしょうか。
しかし、「ペンダントライトソケット」や「ソケットコード」とはあまり聞きなれないかと思います。
このペンダントライトソケットは、シンプルながらオシャレな雰囲気を作ってくれるので、お部屋にもう一味アクセントを付けたい時などに大変便利です。
今回はそんなペンダントライトソケットをご紹介していこうと思います!
ペンダントライトソケットとは??
そもそもペンダントライトソケットって何??
ってな感じだと思いますが、
簡単に言うと、ペンダントライトの電球を付ける部分ですね!
ある意味ペンダントライトの一種で、それだけでペンダントライトと呼ぶこともあります!
なぜならペンダントライトソケットに電球を付ければ、それだけでペンダントライトとして使えちゃうからです!!
今回紹介したいのは、こちらのようなペンダントライトソケットです!!
出典:Amazon
このペンダントライトソケットは、コード付きソケットやソケットコードと呼ばれます。
ペンダントライトソケットの種類・選び方!知っておくべきポイント!
ペンダントライトソケットをいざ購入しようと思ったときに、結構困るのが微妙に仕様が違うものがあることです。使用環境・用途によって若干仕様が違うんですね。。。
そこで、知っておくべきポイントを簡単にご紹介します!
主なポイントは、二つ!!
● 引掛シーリング用か?配線ダクトレール用か?
●使用したい電球の口金(くちがね)のサイズはいくつか?
取付接続部分は、引掛シーリング用か? 配線ダクトレール用か??
まず、ペンダントライトソケットを天井に取り付ける際に主に二つの取り付け方があります。
これは、天井に「引掛シーリング」と「配線ダクトレール」のどちらの器具が設置してあるかでどちら用を選べば良いのかが決まります。
まぁ正直、難しく考える必要はありません!!
デザイナーズマンションや注文住宅などで、もともとオシャレな作りの住宅であれば、配線ダクトレールがどこかに設けてあることもあるかもしれませんが、普通の住宅の場合は、ほぼ引掛シーリングが天井に設けてあるので、引掛シーリング用で大丈夫です!!
(引掛シーリング用)ペンダントライトソケット! 引掛シーリングとは??
そもそも引掛シーリングとはどんなものかと言うと、こんなやつです。
出典:ビッグカメラ
きっと見たことがあると思いますが、多くの住宅の場合、これが天井に設置してあってこれに対して照明器具が取り付けてあります。
引掛シーリングには、丸型露出や丸型埋込、角型、円盤型などいくつか種類があります。
これらの引掛シーリングの型に照明器具が対応していなければ取り付けることができません。
しかし、それほど気にすることはありません!
現在市販されている照明器具は、大抵はどのタイプの引掛シーリングにも接続可能です。
ただ、念のため照明器具の購入前に自宅の引掛シーリングの型を確認して、照明器具が対応しているのか確認すると間違い無いでしょう!
自宅の引掛シーリングの型がどのタイプか確認したい方は、下記の参考リンクからご確認ください!
写真と見比べるだけでも大体わかるかと思います。
さて、本題ですが、
引掛シーリング用ペンダントライトソケットとは、どんなものかと言うと、
電球を付ける部分と反対側の天井に取り付ける側の部材が引掛シーリングに取り付けられるようなっているものです! その名の通りですね笑。
大体は商品に引掛シーリング用など記載されているので、それを確認して下さい!!
(配線ダクトレール用)ペンダントライトソケット! 配線ダクトレールとは??
配線ダクトレールとは??
よくお店などの天井に細い直線上のレールが付いているのを見かけたことはありませんか??
あれです!!
レール上のどこに付けても照明器具が点灯するところにメリットがあります!
お店などでは、ある程度自由に各所を個別に照らせるようにするために、この配線ダクトレールを天井に設置して、そのレール上の好きな位置にスポットライトなどを取り付けることで照明演出(ライティング)をすることが多いですね!
ですので、配線ダクトレールのことを「ライティングダクト」と呼ぶこともあります!
そんな配線ダクトレールですが、
ペンダントライトソケットを取り付けるには、引掛シーリング用ではダメなんです!
取付部材部分が違うので配線ダクトレール用のものを使用しましょう!!
もし配線ダクトレールに「引掛シーリング用ペンダントライト」を付けたい時はどうすれば??
配線ダクトレールに付けたいけど、デザインが気に入ったものが引掛シーリング用だった時はどうすればいいんだ???
そんな時に使えるのが、配線ダクトレール用プラグ(引掛シーリング変換プラグ)です!!
これがあれば引掛シーリング用も配線ダクトレールに取付できるので心配いりません!
使用したい電球の口金(くちがね)のサイズに合わせて選ぶ!!
口金(くちがね)とは、電球の根元の金属部分のことです!
出典;ONLY 1 PRESS
口金には、ねじ込みタイプと差し込みタイプがあります。
一般家庭で使用されているものは、ほとんどがねじ込みタイプです。
この口金の仕様が違うと電球が取り付けられないので、注意が必要なんです!
また、口金にはサイズがあり、
ねじ込みタイプでは、E26とE17というサイズが一般家庭でよく使われているサイズです!
E17よりもE26の方が、口金の径が大きいものになります。
ですので、
ペンダントライトソケットを選ぶ時には、使用したい電球のサイズを想定して、口金のサイズが適合するものを選ぶ必要があります!!
とはいえ、電球を後から選ぶというか方は、お好みの方で良いかと思います!
電球E26用ペンダントライトソケット
電球E17用ペンダントライトソケット
かっこよくてオシャレなペンダントライトソケットの使い方!!
エジソン電球でオシャレに!! おすすめは、“エジソンバルブ(Edison Bulb)LED”!!
出典:ジモティー
ビンテージ風のペンダントライトソケットにピッタリなのがエジソン電球です!!
エジソン電球とは電球の原点ですが、最近ではフィラメントが見えてレトロなその風合いが人気を集めています。
そこでそのエジソン電球をLEDとして蘇らせたものが「エジソンバルブ(Edison Bulb) LED」!!
これを付けるだけで普通の電球では出ないレトロな雰囲気を醸し出してくれます!!
ランプシェードと合わせて使うとカッコイイ! 一味違う雰囲気に!!
出典:楽天市場
ランプシェードってご存知ですか?
いろんなランプの上に被さっているカバーや笠のようなものです!!
最近ではオシャレなランプシェードがたくさんあるので、これをペンダントライトソケットに付けるだけでまた一層オシャレなランプに早変わりします!!
配線ダクトレールで並べて付ければカフェ風に!!賃貸住宅で使える!!
出典:LOWYA
配線ダクトレールを使えば、レール上に複数のペンダントライトを並べて付ける事ができます。
しかし賃貸の住宅では直接天井にダクトレールをつける事ができませんね。。。
そんな時に使えるのが、簡易取付式の配線ダクトレールです!
引掛シーリングに取り付ける事ができる配線ダクトレールで、賃貸でも天井を傷つけることなく取り付けられちゃいます!!
ペンダントライトソケット用コードアジャスター!!便利アイテム!!
ペンダントライトソケットを使用する時に、少し問題になるのがコードの長さです。
いざ付けてみると、あれ、コードが思ったより長いなぁとなる事があります。
そんな時にコードの長さを自由に調整できるよにするアイテムがコードアジャスターです!!
長さを調整できる上、コードの途中に輪っかを作ったりできるので、真っ直ぐで単調なコードにアクセントが付いて、より一層オシャレでかっこよくなりますよ!
めちゃくちゃ便利で、インテリアとしてもオッシャレなものがいっぱいあるので、ぜひ活用してみることをおすすめします!!
ペンダントライトソケットの“まとめ” 一段階上のオシャレ部屋に!!
ペンダントライトソケットを使えば、それひとつあるだけで部屋にアクセントを付けられて、少しレトロな感じの大人なオシャレ部屋にできちゃいます!
もちろん、コードの種類やカラーも豊富ですし、一緒に使うランプシェードにも様々なカラー・デザインがあるので、爽やかな感じやポップな雰囲気にもできます!!
多くのバリエーションが楽しめるので、ぜひいろんな自分だけのペンダントライトを楽しんでみて下さい!
引掛シーリング用/電球E26用 ペンダントライトソケット
引掛シーリング用/電球E17用 ペンダントライトソケット
配線ダクトレール用/電球E26用 ペンダントライトソケット
配線ダクトレール用/電球E26用 ペンダントライトソケット
スイッチ付きペンダントライトソケット
ソケット本体にスイッチがついているから便利!!
わざわざ壁のスイッチを消しにいく必要がないので、就寝時の常夜灯などとして寝室などにピッタリ!!
コンセント式ペンダントライトソケット
引掛シーリングが無いところでも使えるコンセント式!!
壁のコンセントに差し込んで、デスク周りや寝室の読書灯などとして使える!!
スイッチも付いているので手元で消すこともできます!
ランプシェード付きペンダントライト
電球は、“エジソンバルブ(Edison Bulb) LED” がおすすめ!!
賃貸住宅でも使える!簡易取付式配線ダクトレール!!
コードアジャスター!
コメント